アウトラインプロセッサ、Acta
昔、アウトラインプロセッサのActaを使っていました。昔からのMacユーザーの方の間ではよく知られたソフトウェアです。とにかく、軽快にアイデアを書き連ねられることが特徴で、これに羅列しておいただけで仕事ができたような気がしたほどです。
10進数をExcelのカラム表現に変換
Excelのワークシート上の任意のセルをAppleScriptで表記するのに、昔はR1C1形式が用いられていました。行数を「R」のあとに、カラム数を「C」の後に書くだけでよく、R1C1形式はプログラムを書く側にとってひじょうに便利な表記方法でした。
しかし最近では、この記述が容易なR1C1形式ではなく、「A1」形式が用いられるようになっており、これがかなりの難物です。できれば、R1C1形式に近い表記が使えると楽ですが……頼みの綱の海外のメーリングリストでも、相互変換については一切触れられていない気配です。
Excel書類にAppleScript/Automator Workflowを埋め込んで実行
今年のはじめに発売されたOffice:mac 2008では、天と地がひっくり返るような変更が行われました。作業の自動化に使われていたVBAが廃止され、自動化についてはAppleSctriptで行うことになりました。すでに、1年以上前に発表され、MSの開発者Blog上でも発表されていた事実なのですが、日本国内ではその事実を知る人は少なかったようです。
NetApp Focus 2008基調講演レポート
4/17日に恵比寿ガーデンプレイス内にあるウェンスティンホテルにて行われた「NetApp Focus 2008」のレポートです。
同イベントは、ネットワーク・アプライアンス製品、つまりカスタマイズされたインターネットのサーバー製品……のメーカーであるNetApp(旧社名:Network Appliance)が自社製品およびパートナー企業のソリューション紹介のために開催したものです。
塗り足し- Photoshop CS2 scripting
人物画像を複数配置するとき、横並びで頭の位置を揃えたいですよね。でも、頭の位置は画像によって異なります。位置を揃えるため、地伸ばしして、背景をコピペして、馴染ませる。こうした一連の動作をスクリプトで省力化しています。(by K)
こざくらラボ オープン
「こざくらラボ」は、2008年4月に発足した、株式会社シーティーイー の研究開発部門です。シーティーイーは創業30年を超える業界でも老舗の会社で、プリプレス(いわゆるDTP)のデータ処理をオペレーターによって処理するかたわら、プログラム開発による省力化・システム化を行ってきました。シーティーイーでは業務範囲を拡大すべく、こうしたブログの開設によって広く世の中に自分たちの存在を知っていただくことを至上命題として、ブログで皆様のお役に立つ情報を掲載していくことにいたしました。末永くご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
記事投稿日
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 9月 | ||||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |